では、解像度と並んで、もう一つの開発テーマであった「スピード」については どうでしょうか。デジタルプリントは開発当初から、従来プリント(アナログプリント =スクリーンプリント)の代替方式の有力候補と考えられていましたが、 […]
ブログ
-
2024.06.12
-
デジタルプリントとアナログプリント(2)
2024.06.11日進月歩で進化してきたデジタルプリントですが、実はいま、一つの転換点に 差し掛かっています。まず、進化の大きなポイントであった「解像度」ですが、 現在我々が使用している最新型プリンタ―の「解像度」は、いったいその後いった […]
-
デジタルプリントとアナログプリント
2024.06.07かくして様々な苦難の中、何とか船出をしたデジタルプリントでしたが、その後の 「進化」には目を見張るものがありました。我々が元々携わっている「繊維」の世界は 戦争(第二次世界大戦)前には、ほぼ技術革新が終わっていて、現在行 […]
-
インクジェットプリントの泣き所(5)
2024.06.06データ処理の問題、ヘッドの耐久性の問題、染料の発色差異の問題、着弾(液滴サイズ) コントロールの問題、これらの問題はその後、デザイン作成環境の変化や、ハードの改良、 条件設定の最適化、生地の搬送精度&液滴コントロール技術 […]
-
インクジェットプリントの泣き所(4)
2024.06.05どうにかこうにか、色を調整して、目標に近づいたと思ったら、あれ。。。!? グランド(柄のベース部分の無地っぽいところ)がベージュなのに、ところどころに 小さな「赤い点」が!? プリントをやっていると、染料が飛び散って、「 […]
-
インクジェットプリントの泣き所(3)
2024.06.04テキスタイルプリントの世界って、元々色が合わない(ブレる、と言います)のが、 むしろ当たり前で(笑)、お客さんの指定色と見本の色がなかなか合わず、ようやく 決定した見本の色と本番加工の色が違ってしまうこともよくあることで […]
-
インクジェットプリントの泣き所(2)
2024.06.03ようやく「ゴミ取り」が終わったデータを、いよいよ生地にプリントしていくのですが 数mプリントしただけで、インクがノズルに詰まってエラー→停止。 ヘッドクリーニングを行って、再度プリントをしてもエラー→停止。。 その内、ク […]
-
インクジェットプリントの泣き所
2024.05.31鳴り物入り!でデビューしたテキスタイル向けのインクジェットプリントでしたが、 やはり最初は思いもよらない壁に突き当たりました。 カベその1)デザイン(図案)があってもそのままプリントできない(汗) カベその2)すぐにイン […]
-
デジタルプリント登場
2024.05.22今日では、デジタル(インクジェット)プリントは、特に印刷(紙)の分野では 当たり前のものとなっていますが、それを繊維に応用しようという試みは、 約35年前(ちょうど私がこの業界に入った頃。。年齢がバレてしまいますが(笑) […]
-
ブログ始めました
2024.05.21会社の紹介Vを見ていただいた方から、「御社はあくまでプロのユーザー向けの 受注のみ(しかも海外向けの大きなロット!)行っている会社なの?」という お問い合わせを多くいただきましたので、当社の方針・考え方について、 あらた […]