今回のテーマ、そもそも、洗えるか、洗えないか、は何を基準にして言っているのでしょうか? 昔チュニジアに旅行で行った時に、お土産に買ってきた敷物があったのですが、(売ってた おじさんは「コットン100%!」言ってましたが […]
ブログ
-
2024.08.21
-
洗えるの?洗えないの?(4)
2024.08.08さて、戦い明けて、ヨレヨレになった浴衣をいざ洗濯機へ。きちんと「洗剤」を入れて 十分な水量で手洗いモードで、、。シワを伸ばして、陰干ししたら、、あれ?なんか買ったときと 雰囲気がだいぶ違う。。。そうなんです。浴衣って、 […]
-
洗えるの?洗えないの?(3)
2024.08.07「水で洗っただけ、なんですけど。。。」 私たちのところに来る「クレーム」で、よく そう仰る方がいます。水で洗っただけなのに、色が落ちた、色移りした、等のクレームです。 え!?ナレッジさんの製品って、そんな簡単に色落ちし […]
-
洗えるの?洗えないの?(2)
2024.08.06子供の頃、食卓に煮魚や焼き魚が出ると、必ず「この魚の「皮」って食べられるの?」と 聞いていました。すると、母親は「食べられる」「たべられない」を、実に即座に回答してくれて おかげで我々子供たちは安心して皮まで食べたり、 […]
-
洗えるの?洗えないの?
2024.08.05暑い日が続いていますが、先日花火大会に行った際、やはり若い女性の方は浴衣が多いのに 感心しました。「感心」というのは、何も日本の伝統を守ってエライ!と言うよりも、 暑い(浴衣って結構蒸れますよね)、高い(良いものはまあ […]
-
デジタルでモノを作るということ(5)
2024.07.17従来製法ですと、糸を染めて、経糸と緯糸を組み合わせて織り上げて、糊抜きをして 仕上加工を行って、、という生地作成に数カ月かかり、しかも1柄数百枚というロットで 作らないとならないのに対し、私たちの作っているシャツは、ベ […]
-
デジタルでモノを作るということ(4)
2024.07.12せっかくなので、たまには宣伝を含めて、当社のネット販売のシャツのお話をしますが、 素材はエジプト綿(ネットでAIに聞くと、「世界3大コットンの一つでエジプトのギザ地区で 栽培される超長綿で ~ 高級シャツ地などに使用さ […]
-
デジタルでモノを作るということ(3)
2024.07.11熱い想いが伝わる、かどうかは分かりませんが、デジタル技術を応用してモノを 作る場合、敢えてアナログの素材をスキャン等で取り込んで、データ化して出力、 という方法を採る場合もあります。イギリスの某有名プリントファブリック […]
-
デジタルでモノを作るということ(2)
2024.07.10通常、私たちの会社に持ち込まれる、プリントデザインの元データは、ほとんどの場合 某社の「フォトショップ」か「イラストレータ」で作られたデータで、どちらも互換性が あるため、とりあえずそのまま生地に出力する、ということも […]
-
デジタルでモノを作るということ(1)
2024.07.09「データ」というのは「数値」であって、それが直接モノや、モノの属性(色・カタチなど)を 表現するわけではありません。例えば、色を表すデータは「光」の場合はRGB値で表現されますが 例えば、パントーンの○○番の色、と言えば […]