熱い想いが伝わる、かどうかは分かりませんが、デジタル技術を応用してモノを 作る場合、敢えてアナログの素材をスキャン等で取り込んで、データ化して出力、 という方法を採る場合もあります。イギリスの某有名プリントファブリック […]
ブログ
-
2024.07.11
-
デジタルでモノを作るということ(2)
2024.07.10通常、私たちの会社に持ち込まれる、プリントデザインの元データは、ほとんどの場合 某社の「フォトショップ」か「イラストレータ」で作られたデータで、どちらも互換性が あるため、とりあえずそのまま生地に出力する、ということも […]
-
デジタルでモノを作るということ(1)
2024.07.09「データ」というのは「数値」であって、それが直接モノや、モノの属性(色・カタチなど)を 表現するわけではありません。例えば、色を表すデータは「光」の場合はRGB値で表現されますが 例えば、パントーンの○○番の色、と言えば […]
-
「似て非なるモノ」(5)
2024.07.08スクリーンプリントとインクジェットプリントが、どのようにして、柄感や色を お客さんの希望(オリジナル見本)に合わせて調整して、プリントしていくのかについて、 お話しましたが、実は昔のスクリーンプリントは、下手なデザイナー […]
-
「似て非なるモノ」(4)
2024.07.03一方、スクリーンプリントの代替を目指すインクジェットプリントはどうなのでしょうか。 まず一番の違いは、「人の手を介さない」という点にあります。最近はオリジナルデザインが そもそもデジタルの「画像データ」ということも多く […]
-
「似て非なるモノ」(3)
2024.07.02何とか「OK桝」と本番加工の色ブレを乗り越えて、初回加工のデリバリーを済ませても 困難はまだ続きます。。 努力の甲斐あって、初回デリバリーを行った商品が好評であれば、 「追加生産」(「レピート」と呼びます)の話が出てき […]
-
「似て非なるモノ」(2)
2024.07.01スクリーンプリントの場合、通常「桝見本」と呼ばれる数10cm角のプリント見本を先に 作って、お客様に色柄の確認をもらった上で、本番加工に入るのですが、この桝見本の段階で、 「あーでもないこーでもない」(色を調整したり、最 […]
-
「似て非なるモノ」(1)
2024.06.28世の中、本来同じモノを「違う」と感じる場合と、違うものを「同じ」と感じる場合とあって、 それがその場の雰囲気だったり、個人の感覚だったりによるので、実は簡単なようで難しい話。 我々の扱っている生地のプリントの場合、元々の […]
-
デジタルプリントとアナログプリント(5)
2024.06.17というわけで、破竹の勢いで進化を遂げてきたインクジェットプリントも、とにかく 「きれいに」「早く」というレベルはほぼクリア出来、次の新しい次元の進化を求められる 時代に入ったように思います。 一方で、テキスタイルのプリン […]
-
デジタルプリントとアナログプリント(4)
2024.06.13「シングルパス」とは、簡単に説明しますと、従来のインクジェットプリンタ― (「スキャン式」とか「マルチパス」といいます)が、ヘッドをヨコに動かしながら 順送りでプリントしていくのに対し、ヘッドを固定してその下に生地を連続 […]