暑い日が続いていますが、先日花火大会に行った際、やはり若い女性の方は浴衣が多いのに

感心しました。「感心」というのは、何も日本の伝統を守ってエライ!と言うよりも、

暑い(浴衣って結構蒸れますよね)、高い(良いものはまあまあ高い)、洗えない(家で洗うと

クシャクシャに、、)にも関わらず、やっぱり圧倒的に「可愛い!」という理由で、皆さん

頑張って着てらっしゃるんだなぁ、と(笑)

 浴衣の起源は奈良・平安時代の「湯帷子」(貴族が入浴時に着用)のようですが、それが

一般の人にまで普及するのは、江戸時代中期のこと。吸水性がよく、風通しもいいので、

風呂上がりに着用したり(当時の銭湯は「混浴」が普通だったため「風紀保全」のため(笑))、

寝間着として着られるようになったそうです。夏場に普段着として着られるようになったのは、

明治の頃と言いますので、そういう意味では、今のような「浴衣」というのは、割とまだ歴史は

浅いようです。

「湯帷子」の頃の素材は「麻」でしたが、のちに普及する際には「綿」が中心となったようで、

それぞれの用途に合った使い方のように思います。

綿(コットン)の浴衣は、通常「糊」のついた状態で売られていて、パリッとシワのない平面で

構成されています。それがあの浴衣のいかにも涼しげなフォルムを生み出しているのですが、

残念ながら実際着ていると、だんだん汗を吸ってシワにもなり、形も崩れ、、、花火大会が終わって、

家に帰る頃には、ヨレヨレになってしまった~、という方も多いのではないでしょうか。

 さて、散々汗やビールや涙?も吸い込んだ浴衣は、洗わないと来年着られませんが、

浴衣、って皆さん、どうやって洗っているのでしょうか?、、っていうか、そもそも洗えるの??