データ処理の問題、ヘッドの耐久性の問題、染料の発色差異の問題、着弾(液滴サイズ)
コントロールの問題、これらの問題はその後、デザイン作成環境の変化や、ハードの改良、
条件設定の最適化、生地の搬送精度&液滴コントロール技術の進化により、この30年で
大幅な改善が図られました。おかげで今では、かなりのレベルで「普通に」プリントして、
「当たり前に」目標の画像(データ)が生地表面に再現できる、状況となってきました。
ただ、当初から存在する根本的な不良原因だけは、今でもなかなか排除できずに残っており、
日々我々を悩ませています。その根本因とは「生地」は「紙」とは違う、ということです。
生地にプリントするのと、紙にプリントするのには、ほぼ同じ機構を使っており、その意味では
デジタルプリント開発においては、同じ問題を共有し、解消してきた歴史がありますが、
唯一根本的な違いは、媒体である「紙」と「生地」の違いにあります。
では、「紙」と「生地」の何が一番異なるかと言えば、その「均一性」ということになります。
プリント用の「紙」は製紙工場で、一定の品質管理の下、同じ品番であれば、ほぼ均一な品質で
生産されるのに対し、「生地」は、同じ品番であっても、原料も異なれば、糸も異なり、製織や
製編の条件も異なり、精練・漂白の処方・条件も異なる場合もあります。また、製造工程で、
繰り返し洗って→乾燥、ということを繰り返すため、表面が毛羽立っていたり、ゴミや不純物が
付着していたりと、「不均一なことこの上ない」状態なのです。
生地表面に、毛羽立ちやゴミがあれば、その上にプリントしても、そのまま「白抜け」「ムラ」と
いった「不良」に直結します。(なので、インクジェットプリントを行うには、腕のよい
修整屋さんが不可欠でした。(笑))
生地の「白度」もバラつくのが当たり前で(原料も加工条件もばらついているので)、同じ色を
プリントしても、同じ色に見えない、ということも当たり前にありました。
当時開発に携わっていたプリント機メーカーの技術者が、様々な問題に直面し、最後に漏らした
言葉が、「結局、、、生地と紙は、違うんですよね。。。」